【ハロウィン】
エントランスにハロウィンの飾りを置きました。
子どもたちの手の届くところに
飾りがあるので、手に取りながら、
「なんだこれ?」といいながらも
ハロウィンの雰囲気を楽しんでいました。
おやつはハロウィン用の
スペシャルなメニューでした。
子どもたちも大喜びでした!
食べるのがもったいなかったですが、
おいしく頂きました。
ハロウィン制作
ハロウィンに向けてクラスで制作を行って
お部屋の飾り付けをしました。
色々な作品がある中でも、
それぞれの個性が見られ
とても楽しい作品が出来ました。
素敵な作品が飾られて
園内が華やかに彩られました。
【秋の制作】
落ち葉や木の実、きのこがテーマと
なった制作を行い
お部屋に飾ることで、
雰囲気がガラッと秋らしくなりました。
年齢に応じて無理なく
取り組める制作を計画して行うことで、
楽しみながら進めることができ、
それぞれ味のある作品となりました。
新しい遊具(砂場のお家)
新しいお家の遊具は、
すくわくプログラムの活動で
活用していきます。
虫を捕まえて虫かごにいれた状態で観察したり、
図鑑を広げて捕まえた虫について
調べたりするスペースとして
利用しています。
中に入って隠れることもできるので
まるで秘密基地のようです。
イスやカウンターもついているので、
お店屋さんごっこもできます!
子どもたちにとって
人気のスペースになっています!
新しい遊具(すべりだい)
園庭に新しい遊具がきました!
遊具が運ばれている時から、
目をキラキラと輝かせていて
遊ぶことをとても楽しみに
している姿がありました。
いざ園庭へ!!
みんな目新しい遊具へ
一目散に向かっていきました。
新しい遊具でもさすがにみんな遊びの天才!!
遊び慣れた遊具のように遊びを楽しんでいました!
粘土作品
ぞう組さんの部屋の前を通り掛かると、
素晴らしい作品が飾られていたので
思わず写真を撮ってしまいました。
一人ひとりが色々考えながら作品を造り、
ちゃんと自分が造りたい物を
形にできています。
同じ作品がないところも「すごいな~」と
感心してしまいました。
クラスで人気の絵本
クラスで人気の絵本を
エントランスに飾って紹介しました。
人気のある絵本だけあって、
エントランスを通る度に
絵本を見ては指差しをして教えてくれたり、
手に取って読んでいる姿が
見られます。
保護者の方も、お子さんと一緒に絵本を読んで
一休みしている姿も見られます。
エントランスの展示
外玄関にオジギソウ、
1階エントランスにアリの巣キット、
鈴虫の飼育かご置きました。
オジギソウを触ると葉っぱがとじていくので、
「オジギソウさわる~」
と口にしながら毎日触って
楽しんでいる姿が見られます。
アリの巣キットは、少しずつ
アリの巣ができていくことを楽しみにして、
毎日日課のように観察する姿がありました。
鈴虫が動いているのを見ると、
“じぃ~”と眺めています。
鈴虫のきれいな音色を
聞かせてあげたいと思うのですが、
鈴虫の不思議!?
人が近くにいると鳴かずに、
いなくなると鳴き始めるのです。
防災品展示
9月1日は防災の日。
“防災の日”に向けて「お・か・し・も・ち」
の約束を掲示しました。
「お・か・し・も・ち」は
めくれるようになっていて、
興味を持ってめくってみては、
「お」はおさない、
「か」はかけない(はしらない)、
「し」はしゃべらない、
「も」はもどらない、
「ち」はちかよらない
ということを言葉にしながら、
確認しているお友だちの姿が見られました。
防災備蓄品の展示も行いました。
普段あまり見ることのない
備蓄品にも興味を持って触っていました。
感触あそび(幼児クラス)
春雨の感触を楽しみました。
色を付けるといつもの
春雨とは違う感じになりました。
器に入れ食べる真似をするお友だち。
上手にフォークを使ってすくっていました!
ぐるぐるかき混ぜて、色が混ざることを
楽しんでいる姿も見られました。
お皿にのせると、おままごとの包丁を
使って切る真似をしたり、
手づかみをしたり・・・
たくさん楽しみました!!
感触遊び①
氷に触ってみました。
ちょっと触ると、氷の冷たさにすぐに
手を引っ込めてしまうお友だち。
それでも冷たさに少しずつ慣れてくると、
自分から手をのばして
氷を触る姿もありました。
ひしゃくですくってみたり、
バケツに入れてみたりと
色々な楽しみ方をしていました。
楽しそうに遊んでいる姿をみて、
こちらも嬉しくなりました!!
水遊び(幼児クラス)
幼児クラスになると遊び方が大胆になってきて、
水鉄砲でお友だち同士水の掛け合いを楽しんでいます。
水を掛けられると「やめてよ~」という声が
上がっていますが、すぐに水を掛け返している
姿が見られます。
新しい水遊びの玩具にも、
遊び方を色々と考えて
楽しんでいる姿が見られています。
お誕生日会
幼児クラスでは、毎月のお誕生日会を
3クラス合同で行っています。
年に一度のお誕生日会を、
子どもたちはとても楽しみにしています。
お誕生児のお友だちは、
名前を呼ばれみんなの前に出て、
お祝いをしてもらいます。
インタビューに答えたり、
お誕生日カードをもらったりと、
お友だちや先生にお祝いしてもらうことを
心待ちにしています。先生からは、
毎月いろいろな出し物のプレゼントを
してくれます。今月は「スリーヒントクイズ」でした。
3つのヒントで答えを当てるクイズに、
大盛り上がりでしたよ。
アゲハ蝶の成長過程②
蛹になって「あともう少しでアゲハ蝶になるよ」
とメッセージを出すと、
「まだかな?」「まだアゲハ蝶になっていない」
と毎日観察をしていました。
7月23日の朝、遂に羽化して
アゲハ蝶になりました~っ!
登園すると「先生~!蝶になってる~っ!」と、
目をキラキラ輝かせながら報告する子どもたちです。
アゲハ蝶を各クラスに見せに行くと、
興味津々で虫かごに群がる子どもたちでした。
次々アゲハ蝶になり、全部で七頭羽化しました。
クラスごとにベランダからアゲハ蝶の
旅立ちをみんなで見送りました。
ちなみに、チョウの数え方は、
一頭、二頭と数えるって知っていましたか?
すいかわり②
なかなか割れなかったすいかも職員が交代で叩いて無事に割ることができました!
すいかが割れると「やった~!」と声があがり、
すぐに駆け寄っていき、すいかを眺めている姿がありました。
無事にすいかが割れたので、待望の試食タイム!
すいかが届くとすぐに座って、食べることも楽しみにしている様子が伝わってきました。
みんないつものすいかよりもおいしく感じたようです(笑)
すいかわり①
8月1日(金)きりん組(4歳児)、ぞう組(5歳児)で、すいかわりを行いました。
朝から「今日はすいかわり~!」と登園して楽しみにしている姿が見られました。
会は最初に紙芝居を見て、すいか割りに対しての期待を高めました。
出てきたすいかの大きさに「おおきい~」と、びっくりする声があがっていました。
すいか割りが始まると、周りのお友だちは「もっと前!」「もっと右!」など、
一生懸命教えてあげていました。見事すいかに当てることができると「お~」と
歓声が上がりましたが、当たってもなかなか割ることはできませんでした・・・
車遊び
部屋だけでなく、廊下のスペースも
使って遊んでいます。
部屋のように広くはありませんが、
コーナーを曲がったりすることも
楽しいようです。
段ボールでトンネルを作ると、
何回も繰り返しトンネルをくぐり抜けて
楽しんでいました。
我先にとトンネルの取り合いになってしまうので、
交通整理をするのも大変です(笑)
水遊び
今年度は水遊びを充実させるために、
新しい玩具を購入しました。
目新しい玩具に目を輝かせながら
遊んでいるお友だち。
遊びながら遊び方を確認していました。
すぐに遊び方を覚えてしまって、
吸収力のすごさに脱帽でした。
水遊びのスペースには
日陰を作っているので、
曇っていて少し風が吹くと
寒さを訴えるお友だちもいて、
その際には日の当たるところで
「甲羅干し」をして体を温めて遊んでいます。
食育出前講座②
三色食品群(赤、黄、緑)がどんな力があるのか、
食品が三色のどこのグループに入るのか、
ということを絵を見ながら話しを聞きました。
この活動は保育園でも行っていることもあり、
質問されたことに全部答えられていて、
ライフの方がビックリしていました!!
野菜や果物が
①木で育つのか
②土の中で育つのか
③茎で育つのかという
育ち方クイズがありました。
ちょっと難しいものもありましたが、
「はい!」と手を挙げて答えるお友だちの姿が
たくさん見られました。
「おみやげがあるよ」と言われ目がキラキラ。
4種類のお土産をもらいました。
食育出前講座①
ライフの方が園に来てくれて、食育の出前講座を
行ってくれました。
始まる前に「今日は何があるかわかる?」と聞くと、
「ライフの人が来てくれる~」と答えていたので、
何があるのか?ということは、
分かっている様子でした。
「たべるのおはなし」というDVDを見ました。
見ながら笑い声もおきていたので楽しめていました。
楽しいだけでなく、子どもたちにも
わかりやすい内容だったので、
きっと心に残ったと思います。















































































































